学校名:宮城教育大学
初等教育教員養成課程 2年生
名 前:藤井 琳香(Rinka Fujii)
留学プログラム:短期留学 教育実習日本語アシスタント教師
留学国:オーストラリア
留学期間:2020年2月~2020年3月 17日間
私は、これまでスペイン、タイ、トルコ、オーストリア、チェコ、台湾に行ったことがある。これらの国々はすべて家族旅行として「遊び」に行った。しかし、今回のオーストラリア短期留学教育実習プログラムでは、「学ぶ」という視点を持って参加した。
私がこのプログラムに参加しようとした理由は三つある。一つ目は、コミュニケーション能力を養うためだ。私は模試やテストなどで悪い点数を取ったことはない。しかし、ただ単に点数がよいというだけでは生きた英語の力にはならない。今回のプログラムで、普段はなかなかできない、英語を話してコミュニケーション力を養いたかった。二つ目は、異文化を学ぶためだ。オーストラリアの文化を学ぶと一口に言っても、国土が広大なため、特にブリスベンに焦点を当てた。高校時代には地理を選択していたということもあり、日本との文化を比較したかった。三つ目は、小学校の教育制度について学ぶためだ。私は幼稚園の頃、東北インターナショナルスクールに通っていた。そのころの生活の記憶は、今となっては断片的なので、改めて外国ではどのような教育を行っているのか学習をしたかった。
家にいる間は、ホストファミリーや私以外の留学生三人と、なるべく一緒に過ごすように努めた。留学生とは、制服やアニメの話をし、日本の文房具やキャラクターグッズ、折り紙等をプレゼントした。ファミリーとは、ファミリーが若かった頃のことや、ニュースで話題になっていたことについて話した。また、カレー、もち、みそしる、そば、うどん、日本のお菓子などの料理をふるまい、用意してきたパワーポイントで日本を紹介した。英語を聞き取る分には問題なかったが、簡単な単語でもすぐに口に出せず、話すのに手こずったり、食品表示を見ても何を書いているのかさっぱり分からなかったりした。ただ単に英語の点数が高いだけでは意味がない。自分のコミュニケーション力の低さに悲しくなったが、会話を通して少し成長できたように感じた。休日は、企画してもらったツアーに参加したり、ブリスベンシティに出たり、家の周辺を散歩したりした。
オーストラリアといえば、アボリジニ、広大な土地、乾燥大陸、きれいな海、先進国では珍しく工業内訳で食品の割合が高いということが頭に残っていた。土産物屋ではアボリジニに関連する商品がたくさん販売されていた。中には、現代アートと融合しているものもあり、興味を惹かれた。シドニーで散歩をしているときにはアボリジニ独特のショーを初めて見ることができた。「フェイクアボリジニ」が狡猾な手段で税金をだまし取っているというニュースをホストファミリーとみることもできた。また、私や友達のホームステイ先では、シャワー、手洗い場、トイレ、キッチンなど、節水を心掛ける貼り紙がたくさんあったことから、水が豊富な日本と異なり、オーストラリアは乾燥大陸だということを実感できた。また、スーパーマーケットにいて一番に感じたことは、お店の規模も一つ一つの商品もとにかく大きいことだ。私が家族旅行で行った国々でもここまで大きなものを見たことがなかった。また、個数で販売しているのではなく、はかりで重さを計測して販売するスタイルを初めて見た。スーパーマーケットだけでなく、週一回や月数回と定期的に催されているマーケットでは、蜂蜜やマカダミアナッツがたくさん販売されていた。このことをホストファミリーに話をすると、オーストラリアは蜂蜜が有名であり、ハワイで有名なマカダミアナッツはオーストラリア原産だということを教えてくれた。また、日本と季節が真逆なので、オーストラリアは夏だった。ブリスベンは日本と同じ温暖湿潤気候とはいえ、熱帯に生息しているような動植物が多かったことが意外だった。派遣先の小学校では、現地の日本語教師のアシスタントとして指導に関わった。初日の一番初めの授業で、私は唖然とした。授業が成り立っていなかったからだ。授業中にお菓子を食べたり、正しい姿勢で座らなかったり、地面に寝転がったり、突然叫びだしたりする生徒がいた。正直、なんて荒れている学校なんだろうと思った。一方で、私が通っていた小学校は教育委員会や来賓の方々から、素晴らしい学校ですねとよく言われていた。自分の小学校がスタンダードになっていたため、よりそう感じたのかもしれない。今思えば、私は規律を守ることが当たり前な環境で過ごしただけで、外国も他の日本の小学校も変わらずめちゃくちゃな場合もあっただろう。しかし、生徒だけの問題ではないように感じた。私が通っていた小学校では、机の上の持ち物は鉛筆二本、定規、消しゴム、教科書、ノートのみだった。授業中に視界に入る展示物は必要最低限のものばかりだった。一方、派遣先の小学校では、おもちゃの持ち込みが可能で、生徒は遊ぶ機能のついている筆記用具などを持ってきていた。授業中視界に入るものも、必ずしも必要とは思えないものもあり、生徒の集中力をなくす原因の一つになりえると思った。さらに、授業中の校内放送が非常に多い。避難訓練や教師の急な呼び出しなどなら納得するが、トイレットペーパーを各クラスにもっていきましょう、トイレはきれいに使用しましょうなど、わざわざ授業中にする必要のない放送も多いと感じた。一コマ30分しかない授業だが、校内放送のたびに中断され、生徒が教室から出て行くのも、生徒の集中力が持続しない要因の一つだと思った。否定的なことばかり述べてきたが、もちろん日本の学校が参考にするべきこともある。授業を観察して一番感動したのはひらがなを覚えるフラッシュカードだ。例えば、「き」を鍵のイラストにして”key”にしたり、「し」を女性の髪の毛のイラストにして”She has a long hair.”としたりしていた。私がアルファベットを学んだ際はイラストを使った覚えはない。日本で英語を教える場合でも十分参考にできると思った。また、集中力の高い生徒ほど休み時間を長くしたり、教師も定時で帰宅できたりするのは良いことだと思った。
この留学経験をとして、一番反省したことは自国の文化についての知識が非常に浅いことだ。私の家庭は、もともと日本文化に関する行事を特にしない。おせちを食べたことがなければ、お花見をしたこともなく、お墓参りもしたことがない。しかし、外国に日本文化を伝えるにはまず自分が日本文化について最低限知らなくてはならない。ホストファミリーや小学校でプレゼンをするために事前に自国の文化について学習したが、相手が興味を持って細かなところまで質問されると答えることができず恥ずかしかった。この留学経験は自分を広い視点で客観的に見つめなおし、問題とぶつかった時に広い視野で解決策を見出す手助けをしてくれる、良い経験になったと思う。 END
Comments